操作マニュアル: D Bookmarker (ver.3.14)

ランチャ

目次

  1. 目次も楽なのでJavaScriptで作ってます。

操作マニュアル

  1. 起動・終了

    起動

    1. Rubyから起動 サーバを起動します。Windows(32ビット版)ならdbmserv.exeを起動します。その他Rubyがインストールされている環境ならシェル等からruby dbmserv.rbと打てばいいはずです(右図)。 なお、Windows以外の場合下記起動オプションのkcodeをあらかじめ適切に設定することをお勧めします。
    2. ブラウザからhttp://localhost:50080/dbm.htmlにアクセスします。127.0.0.1でも構いません。

    なお、セキュリティソフトの設定によってはサーバにアクセスできなかったりサーバが正常動作しなかったりするかもしれません。 (うちのNorton Internet Security 2007では問題ありませんでしたが。) その場合はセキュリティソフトの設定をdbmserv.exeに権限を与えるよう変更してください。

    また、諸々の事情でサーバを起動できない/したくないという人は、一部機能は制限されますが、サーバを起動せずにただdbm.htmlをブラウザで開くだけでも構いません。以下で(要サーバ起動)と注釈がついている機能が使えなくなります。

    起動オプション

    1. 起動オプションは基本的にserver.iniファイルで与えます。 他の名前で設定ファイルを作りたい人は同じ内容のもので別の名前のファイルを作ってください。
    2. Rubyから起動 引数付き server.ini以外の設定ファイルを用いたい場合は引数に渡して実行します。(右図)

    server.iniで設定できる項目は以下の通りです。すべて(項目名)=(値)の書式で記述します。

    設定ファイルはできあがるとこんな感じになります。

    port=50081
    broadcast=0
    proxy=
    proxy_port=
    kcode=utf8

    終了

    1. D Bookmarkerを開いているブラウザを閉じます。
    2. サーバをシャットダウンします。Windowsならdbmserv.exeが起動しているコマンドプロンプトにCtrl+C、MacならシェルにCommand+C、LinuxならシェルにControl+Cで終了します。
  2. 基本動作

    子フォルダの開閉

    エクスプローラを使い慣れてる人なら当たり前だと思いますが。

    フォルダを開く

    ブックマークに登録されたページにアクセスする

    メニューを切り替える

    メタサーチを使用する

    1. メタサーチ メタサーチのボックスに検索キーワードを入れます。
    2. ボックスの下のサーチエンジン名から使いたいエンジンを選ぶとボタンのラベルが変わります。
    3. ボタンをクリックすると、検索エンジンの結果画面が表示されます。

    ブックマークを検索する[ver.3.14〜]

    説明 スペースはand検索 正規表現を用いる 大文字小文字を区別する 検索例「l t」 検索例「p.*d」
    Web検索に多い、スペースで単語を区切って検索する方式 × × HTML/light/full test Rp.*Dr-/twp.*d+
    × light/full test twp.*d+
    検索語そのままが一致するものを検索する方式 × × × full test/HTML templete Rp.*Dr-/twp.*d+
    × × full test twp.*d+
    正規表現を用いて検索する方式 ○/× × full test/HTML templete iPod/powered
    ○/× full test powered

    正規表現はJavaScriptにそのまま投げます。そもそも正規表現って何?って人は各自勉強してください。

  3. ブックマークの編集

    編集メニューの表示/非表示

    追加

    1. ブックマークの追加 追加したいフォルダを開きます。
    2. オプション欄にサイト名、サイトのアドレス(、コメント)を入力します。 サイト名は入力しないで、「URLから取得」ボタンを押すとページのタイトルを取得できます(要サーバ起動)。
    3. 「このフォルダに追加」ボタンを押すとフォルダに項目が追加されます。
    4. 一番下では気にくわない場合は項目を上下させてください。
    5. 終了前に必ず保存してください。

    注:コメント欄は何か(パスワードとか)メモを取りたい時に使うといいかもしれません。空欄でもまったく構いません。

    編集

    1. ブックマークの編集 変更したいブックマークの左のラジオボタンを押すとオプション欄に内容が出てきます。
    2. ブックマークエディタ欄を編集します。
    3. 上記内容で「変更」ボタンを押します。
    4. 終了前に必ず保存してください。

    削除

    1. 複数を一気に削除したい場合は「複数選択」チェックをつけます。ラジオボタンがチェックボックスに変わります。
    2. 削除したいブックマークの左のラジオボタンを押します。
    3. 「削除」ボタンを押します。確認ダイアログで内容が正しければOKを選んでください。
    4. 終了前に必ず保存してください。

    フォルダ内の順序変更

    1. ブックマークの上下 動かしたいブックマークの左のラジオボタンを押します。
    2. 「上へ」「下へ」ボタンを押して動かします。
    3. 終了前に必ず保存してください。

    他のフォルダへ移動

    1. 複数を一気に移動したい場合は「複数選択」チェックをつけます。ラジオボタンがチェックボックスに変わります。
    2. 移動したいブックマークの左のラジオボタンを押します。
    3. フォルダ欄で移動先のフォルダを選択します。
    4. 「移動」ボタンを押します。
    5. 一番下では気にくわない場合は項目を上下させてください。
    6. 終了前に必ず保存してください。

    Internet Explorerのお気に入りからのインポート(要サーバ起動)

    1. IEからインポート 「ファイル」メニューを開きます。
    2. 「IEからインポート」ボタンを押すと「お気に入り@IE」フォルダが作られて全部そこに入っているはずです。
    3. 終了前に必ず保存してください。
  4. フォルダの編集

    編集メニューの表示/非表示

    フォルダ作成

    1. フォルダ作成 フォルダ名の欄に作るフォルダ名を入力します。
    2. 親フォルダを選択します。一番上の階層にしたい場合「なし」を選択してください。
    3. 「追加」ボタンを押します。
    4. 一番下では気にくわない場合はフォルダを上下させてください。
    5. 終了前に必ず保存してください。

    フォルダ名変更

    1. フォルダ名変更 名前を変更したいフォルダを開いた状態にします。
    2. フォルダ名の欄に新しいフォルダ名を入力します。
    3. 「名称変更」ボタンを押します。
    4. 終了前に必ず保存してください。

    フォルダ削除

    1. 削除したいフォルダを開いた状態にします。
    2. 「削除」ボタンを押します。確認ダイアログが出るので正しければOKを押してください。そのフォルダ内のブックマークや子フォルダも含めてすべて消えてしまうのでご注意ください。
    3. 終了前に必ず保存してください。

    フォルダの順序変更(同じ親フォルダ内での移動)

    1. フォルダの順序変更 動かしたいフォルダを開いた状態にします。
    2. 「上へ」「下へ」ボタンを押して動かします。
    3. 終了前に必ず保存してください。

    フォルダの位置変更(親フォルダの変更)

    1. フォルダの位置変更 動かしたいフォルダを開いた状態にします。
    2. 新しい親フォルダを選択します。
    3. 「移動」ボタンを押します。
    4. 一番下では気にくわない場合はフォルダを上下させてください。
    5. 終了前に必ず保存してください。
  5. ブックマークチェッカ

  6. 保存

    保存 何か変更した時(「ブックマークが変更されています。終了前に保存してください。」とメッセージが出ています)はその状態を保存するために必ず行ってください。

    通常の保存(要サーバ起動)

    1. 「ファイル」メニューに切り替えます。
    2. 念のためdbm.html.bakというバックアップファイルが作られます。1つ古いデータはここに残っていますので何か問題があれば.bakを外して復旧してください。

    サーバを使わずに保存

    1. 「ファイル」メニューの「古い項目の表示/非表示」を押して古い項目を表示させます。
    2. 「ソース書き出し」ボタンを押します。
    3. 内容欄にソースが書き出されますので、その全内容をクリップボードにコピーしてください。
    4. ブックマークのソースをメモ帳等のテキストエディタで開きます。ブラウザ右クリックにソースを表示等の欄があればそれを選んでもいいでしょう。
    5. 表示されているソースは全部消して上書き貼り付けします。Windows環境ならたいていCtrl+A, Ctrl+Vが便利。
    6. そのまま保存します。

    結局HTMLのソース編集をするのですが、解読してソースをちまちまいじるよりもだいぶ楽になったと思います。HTMLに直接書けない文字(& < > ")も自動変換しますし。

  7. メタサーチの編集

    メタサーチを最新版に更新する(要サーバ起動)

    1. 「メタサーチ」メニューの「メタサーチ更新の表示/非表示」を押して更新メニューを表示させます。
    2. 残しておきたい(更新したくない)検索エンジンがあればチェックをつけます。
    3. 「更新」ボタンを押します。チェックがついていない検索エンジンはすべて削除され、チェックがついているものは残り、最新版のサーチフォーム掲載内容が新たに追加されます。
    4. 終了前に必ず保存してください。

    検索エンジンを追加・編集する

    いまのところHTMLのソースをいじる手段しかありません。

    1. dbm.htmlのソースをテキストエディタ等で開きます。
    2. 検索エンジンの、「サーチボックスをあなたのホームページに!」みたいなところからソースをコピーして、<!-- メタサーチフォーム -->より下に貼り付けます。
    3. たいがいいらないことがたくさん書いてあるので編集します。<form>タグと<input>タグ以外は全部消してください。
    4. <input type="text" />になっているinput要素を、<form>直後に持ってきます。言い換えればform要素の中の最初の要素が<input type="text" name=... />になっているようにします。
    5. <input type="submit" />になっているinput要素を消します。
    6. すべてのinput要素のtype属性をtype="hidden"と書き換えます。
    7. form要素のtitle属性に自分のわかりやすいエンジン名を入れます。
    8. お好みでform要素にtarget="_blank"と書いてもよいでしょう。
    9. エンジンによっては使える文字コードが限られています。使える文字コードを確認してShift_JISでは利用できない場合、form要素のaccept-charset属性に、"UTF-8"または"EUC-JP"と書いてください(この2種類のみ現在対応しています)。
    10. もしXHTML形式で書かれていなければ、XHTML形式に直してください。気をつける点は主に、要素名を小文字にすること(<FORM> → <form>)、input要素の終了表現(> → />)、属性値を必ず引用符で囲むこと(name=q → name="q")です。

    HTMLを編集した後で上記の最新版に更新する操作をする場合、編集したものを使い続けたければ必ずそれにチェックを入れてください。さもないと消えます。

  8. バージョンアップ

    ver.2.0以降から

    1. dbm.html, server.ini以外を新しいファイルで上書きします。server.iniは特にいじっていない場合は上書きしても構いませんが、dbm.htmlはあなたのブックマークのデータが入っているので絶対上書きしてはいけません。(万が一の時はdbm.html.bakがありますけど。)
    2. dbm.htmlをブラウザで開きます。この時点ではdbm.htmlだけが古いため画面が変だったりJavaScriptがバグっているかもしれません。
    3. 保存すればdbm.htmlも新しくなります。

    ver.1.1以前から(または何かバグった時の最終手段)

    1. 古いブックマークと新しいブックマークと両方のファイルを開きます。
    2. 古いブックマークから<!-- 通常エディット領域ここから -->から<!-- 通常エディット領域ここまで -->に挟まれた部分をガバッと選択してコピーして、新しいブックマークに貼り付けます。
    3. ブックマークの内容以外もいじっている人はその部分も適宜直してください。
  9. その他変更を施す

    気合いだ。参考:

  10. キーボード操作ガイド

    accesskeyが煩雑なほど大量に設定してあります。(A)など括弧内に英数字1文字が書いてあればそれです。ブラウザによってaccesskeyの使い方が異なるようです。

    何でもいいですがバッティングを解決するように共通動作を作ってほしいものです。Firefox2方式ならわかりやすいと思うんだけどなあ。

    tabindexもほとんどのものに設定してあるので、Tabでもかなり動けるはずです。

  11. うまく動かない!

    バグかと勘違いしやすい現象のTips。

    新しいdbm.htmlが読み込まれない

    何らかの都合で「更新日時の古い」ファイルに戻した時に、新しい「更新日時の古い」ファイルが読み込まれないことがあります。 更新日時が新しくなってないからファイルを読み込まなくていいやってブラウザが勘違いしちゃったんです。 対策としては以下の2つのうちのいずれかでいいと思います。

    対策1:一度ファイルをテキストエディタで開いて保存する。 強制的にファイルの更新日時を新しくします。

    対策2:ブラウザのキャッシュを消す。 Internet Explorerの場合「ツール」→「オプション」→「全般」タブ→「インターネット一時ファイル」の「ファイルの削除」。 Firefoxの場合「ツール」→「オプション」→「詳細」タブ→「ネットワーク」タブ→「キャッシュ」の「今すぐ削除」。 その他のブラウザは自分で調べてください。

    server.iniの設定が無視される

    server.iniはフォーマット通りにちゃんと書いたのになぜか設定がおかしくなることがあります。 Windows以外の環境でserver.iniを編集した場合、ファイルの改行コードを疑ってみてください。 \nを改行コードとして認識するので、\rしか書いてない場合などはおかしなことになります。\r\nでも問題はありません。 確認した限りではLinuxのgeditで編集するとこの問題が起こりました(vi使えってことですね)。


一番上へ移動