用途
ブックマークの代わりやリンク集に。
内容
- D Bookmarker本体 (dbm.html, dbm.css, dbm.js)
- D Bookmarkerサーバと設定ファイル (dbmserv.rb, dbmserv.exe, server.ini)
- この文書(Readme) (readme.html)
- 操作マニュアル (manualフォルダ)
動作環境
Internet Explorer 5以降, Mozilla (Firefox), Netscape 6以降, Opera 8以降, Safariのはず、
およびIEコンポーネントやGeckoエンジンを利用したブラウザ(Sleipnirなど)。
Konquerorでも少々バグがありますが一応使えます。
JavaScriptをOffにしている環境では何の機能もないただのHTMLになります。
Windows用サーバプログラム(dbmserv.exe)はWindows 95, 98, Me, 2000, XP, 2003 Server, Vista(いずれも32ビット版)に対応しているはずです。たぶん。見つけた記述ではVistaじゃなくてLonghornって書いてましたが。。
上記サーバが動かない環境(MacやLinux、Windows 64ビット版など)では、サーバを動かすにはRuby 1.81.8.2以降がインストールされている必要があります。でもサーバは動かさなくてもどうにかなります。
開発環境
動作確認
対象ユーザー
- 複数のパソコン、複数のブラウザでのブックマークの共有に困っている人
- IEのお気に入りの、勝手に上下に動いたり、勝手にポップアップのコメントが出てきたり、という無駄な動きにキレてる人
- ブックマークと同時にメモをとりたい人
インストール・アンインストール
インストールは配布アーカイブを解凍するだけ(これを読んでいるならすでにインストール済みです)、
アンインストールは上記内容ファイル(およびファイルの入っているフォルダ)を削除するだけです。
使いかた
別紙操作マニュアルをご参照ください。
↑紙じゃないって!
バグもしくは仕様
- IEでは、ブックマーク項目編集は非表示にしているのに、フォルダ編集中にフォルダ選択のコンボボックスがなぜか出現することがあります。ただの見栄えの問題なので気にしてはいけません。
- フォルダ構造に対応したとはいえ似非です。フォルダとブックマークは完璧に別物なので子フォルダとブックマークが並列に表示されたりはしません。
ルートフォルダに保存したりもできません。
- Konquerorではラジオボタンが排他的に選択されないでどんどん選択箇所が増えていくバグがあります。今のところ「複数選択」を経由することでリセットしてください。3年以上放置されてるひどいバグです。Bug ReportのstatusはRESOLVEDになってるし近々修正されると思うんですが。(このために自前でスクリプトを書くのも嫌だしなあ。)
権利義務関係
概要:無料&オープンソース(BSD風)です。
本プログラムの著作権
- dbm.html、dbm.css、dbm.jsのほとんど、dbmserv.rb、dbmserv.exeの一部(dbmserv.rb部分)の著作権はagain@Tにあります。
- dbm.jsの一部(Escape Codec Library, AlphamericHTMLからのコピー部)の著作権はヌルコムアーカイブス・デジタル制作室にあります。
- dbmserv.exeの大部分はRubyインタプリタとRubyのライブラリ(cgi, date, delegate, digest, English, erb, etc, fcntl, jcode, kconv, net/http, nkf, parsedate, rational, rbconfig, socket, strscan, tempfile, thread, time, timeout, tmpdir, uri, webrick, Win32API)から成っています。この部分の著作権はまつもとゆきひろ氏、および各ライブラリの作者です。
- なお、本ソフトウェアは通常の使用においてもdbm.htmlがユーザにより書き換えられます。その時のdbm.htmlの著作権は本ソフトウェアのユーザとagain@Tです。
ライセンス
お願い
このソフトの再頒布時や改変版の公開時にはagain@Tまでご一報いただけるとありがたいです。
again@T @Notional InterJection #0
動作テストに協力していただける人を募集しています。特にブラウザのバージョンやOSが違うと良いです。バグ報告だけでも歓迎です。
余談
- 命名はDynamic HTMLとDOMと両対応したから安易に頭文字取ってDらしいけどもうDynamic HTML切り捨てた。まあええわ。Bookmarker.Dとかいうトロイの木馬が気になるけど無関係。
- トロイの木馬と言えば、Exerb製のプログラムをトロイの木馬と勘違いするセキュリティソフトがいるそうですね。このサーバも誤検知されるかもしれません。私はトロイの木馬なんて仕込んじゃいませんよ、疑うならソースを読めばいい。
- WEBrickすげー。Exerbすげー(RubyとExerbコアのバージョンが一致してないとバグるけど)。
- Firebugすげー。DOMが中途半端にしか動かないIEは見捨てたい。でも依然世間の75%はIE6(当サイト調べ)。
- リファクタリングのおかげでようやく本格的にオブジェクト指向ですと言ってもいいコードになってきた。でもグローバル変数/関数に頼りすぎなあたりなんか怪しい。フォーム要素のカプセル化とかはやりすぎた気もするけど。
- AlphamericHTMLを使った主目的はHTMLの改行を\nに手動で変換するのがめんどかったからだと思う。圧縮率の高さだけ見てALZ_JAを当初使っていたが、Linuxでバグる(ことがある)というトラップに撃沈。Linuxではオーバーラインとチルダが別物扱いされるがWindowsでは混同されるからだった。そんな注意どこにも書いてないぞ!って思ってふとVectorの作者ページを見たら登録カテゴリが違った。ALZ_JAはWindows専用ですか。
- サーバEXEのファイルサイズがでかい。フロッピーに入らないじゃないか!!UPXも検討したけどメモリ消費が増えるっぽいので見合わせ。何が何でもフロッピーに入れたい人は自己責任で使ってみてくださいな。
- Java+OOWebでも似たような感じに作れそうなのに今更気づいた。あとはポリシーの問題だ。
企画(倒れ)中
- バージョンアップをもっとスマートに→インポートに統合しそう。
- 他のHTMLファイル(含むMozilla系ブックマークファイル)からのインポート→鈍足開発中。
- Operaのブックマークファイルからのインポート→ニーズがあれば考える。
- インポートするフォルダを環境変数から推測するんじゃなくてレジストリを読んで決定する→後回し中。
- IEのお気に入りの順番通りにインポート→技術的には可能そうだけどやる気が出ない。
- エクスポート→ニーズがあれば考える。
- メタサーチ更新の投げやりな仕様をどうにかする→コードが肥大化しそうで躊躇している。
- UIの改善。Drag&Dropを使いまくるとか。右クリックメニューを出すとか。→めんどそー。
- デザインエディタ。CSSはわからない(見たくない)けどデザインをいじりたい人向け。→ニーズがあれば考える。
- サーバのGUI化。→Ruby/Tkとかまたさらに未知の世界が…。
この機能はぜひ作ってください!的なメールが来たらがんばって開発すると思います。
更新履歴
- ver.3.14
- ブックマークの検索機能の追加。フォルダ系処理を作り直してだいぶ軽くした。それ以外も要素の生成とか重い処理を一部軽くした。常に新しいウインドウに表示の切り替えを、保存しなくてもすぐ切り替わるようにした。複数選択をボタンからチェックボックスに。accesskeyの見直し。サーバ側に変更がないので面倒だからサーバのバージョンは3.13のまま放置している。細かいこと気にしないでっ!
- ver.3.13
- 真面目にLinuxでテストしたら一部の日本語処理にバグがあり、保存もできなくなっていたのを修正。Linuxに合わせたデザインの調整。Konqueror対応のため内部処理を一部変更、具体的にはString.prototype.trimとか改行文字の書き方とかALZ_JAからAlphamericHTMLに差し替えたとかformのaccept-charsetがなぜかhttp-equivになるのの対応とか。全部Linux向けの修正なのでWindowsユーザには関係ない。
- ver.3.12
- エラー処理の改善とフォルダ処理の体感速度の向上(体感のみ、実速度変わらず)とサーバをSJIS以外の文字コードで起動できるように。リファクタリングの続きを少し。
- ver.3.11
- 主にバグ直しと激しくリファクタリング。3.1でURL処理関連のバグを直したつもりでバグが増えてたのが今度こそ直ったはず。同じポートで同時起動できないようにした。3.0, 3.1でソフトのバージョンアップについて考慮を忘れてたのを復活(少なくとも2.1以後からは可能に)。リファクタリングついでに消えたバグもあるはず。
- ver.3.1
- ブックマークエディタの操作がわかりにくい(自分が間違える)ので解体し、ユーザインタフェースを新しくする。モードチェンジがなくなってすっきりした。ブックマークチェッカに類似URLチェックとリンク切れチェック機能がつく。メタサーチの更新ができるようになる。起動時の設定ファイルが必要になって、いろいろオプションで設定できるようになる。Safari (3)対策。dbm.htmlの名前を変更しててもデフォルトの設定のまま保存可能に。メタサーチ登録エンジンが少々変更。バグつぶし(非ASCII文字を含んだURLとかエラー処理とか他)。
- ver.3.0
- サーバプログラムを追加し、ブラウザ上からのファイルの保存、URLからのタイトルの取得が可能になる。これによりver.2系列で唯一不便だった保存の問題が解消する。importIE.exeも機能をサーバに統合したので削除。階層化フォルダ構造に対応した。ついでにデザインを少し変更、メタサーチ登録エンジンの変更。なんとなく気に入らなくなったので更新日の表示を取りやめ。
- ver.2.1
- CSSの細かな部分とか内部処理とかaccesskey変更とか常に新しいウインドウに表示オプションとか重複ブックマークチェックとか地味な改良。
- ver.2.05〜2.06
- IEのお気に入りをインポートするimportIE.exeを添付しただけのつもりが、JavaScriptに実験用のスクリプトが混入してエラーになっており、再度修正。
- ver.2.0〜2.04
- ブックマーク追加ソースジェネレータが大幅進化してブックマークエディタになり、主な処理がブラウザ上で可能になる。XHTML化、document.all対応中止(全部DOM化)。Operaへの対応(textareaの扱い、formのmethodが複数回書き出される問題)。画面の調節。
- ver.1.0〜1.1
- DOM処理の実現でクロスブラウザ度が一気にアップ。Dynamic HTMLだけじゃなくなったので改名。
Dynamic HTML Bookmark時代
- ver.2.4〜2.6
- メタサーチの追加、クロスブラウザ配慮、アクセシビリティ・操作性の改善、デザインの変更。
- ver.2.1〜2.31
- より正しくアクセシブルなHTMLにしたのと、グループリストの自動作成化と、readmeを付けた。
- ver.2.0
- いままでJavaScript内部にデータをひたすら記述していたのが、データをHTMLに分離する方が圧倒的に楽なのに気づいて変更。
- ver.1.1〜1.4
- ブックマーク追加ソースジェネレータの追加、データ構造を少し変更、デザイン変更、内部処理変更。
- ver.1.0
- table要素でぎりぎりまで広げてたブックマークのHTMLが、登録数が多くなりすぎて不便になったので、思いつきでJavaScriptで切り替えられるようにする。
- 開発以前
- 学校のパソコンのデータがなぜかよく初期化されるのでお気に入りをHTMLにしてフロッピーに保存しようと思った。当初はtable要素で羅列するだけ。